
格安SIMって最近よく聞くけどなに?
要するに携帯・スマホの通信料金が安くなるってこと。

SIMカードはスマホの中に入れて使うICカード。これに電話番号などのデータが書き込まれているの。これが入ってないとスマホはただの「箱」よ。

格安SIMにすると携帯の料金が安くなるのね!でも、手続きとかどうしたらいいのかわからないのよね。
「おひとり様でいきていく」ためにわたしが必要だと感じた知識、情報についてこれから随時アップしていきます。ブックマークしておいてね。

「知っているか」「知らないか」で大きな違いが出る。
それはこれから一人で生きていかなければならないかもしれないわたしたちにとって「損する」だけじゃすまないかもしれないわよ。
ひとつずつ、知らなければ見過ごしてしまうお金の話を一緒に勉強していこう!
今回は「スマホの料金を安くする」よ!
おひとり様で生きていくなら
🐱格安シムに変える
🐱WiFiとシムのキャリアは揃えるこういう情報を自分で取りに行く。調べる。やってみる。今までは旦那がやってくれてたことも自分でやらなきゃならない。それが「おひとり様で生きていく」ってことでもあると思うのよ。
— かなこ@モラハラ保健室の人 (@morahara_help) September 11, 2021

今までは「SIMカード」っていう小さなカードをスマホに差し込んで使うスタイルが一般的だったの。こんなの見たことない?

そんなの見たことないけど、わたしのスマホでも使えるの?

もちろん!前はショップに行って全部やってもらってない?ショップではスマホにSIMカードを差して、設定もした状態で渡してくれるの。その事務手数料が3300円。まあまあな金額よね。

それを自分でできるの?

できます!字が読めればそんなに難しくない。3300円浮いたら大きくない?3日分の食費になるよね。
さらに、いまや時代は「e-SIM」へ。カードではなくスマホに埋め込まれたプロファイルというデータをダウンロードして使用します。
すべてネットで手続きができるから、手続きのための手数料だけじゃなくて、待ち時間も予約する手間もいらない。
しかも一台の電話に電話番号を2つ入れられるから、2つのモバイル会社を上手に使って通信費用を浮かせ、ポイントもゲット。
快適さも変わりません。通信費も下がって一石四鳥。やらない手はない。
初めての「格安シム」3社を比較した。気になる料金は?

いまやデバイスは生活必需品
格安SIMを使えるキャリア(通信事業者)
✔Y-モバイル(ソフトバンク)
✔UQ(KDDI)
✔楽天モバイル(楽天)
この3つからでいいと思う。
たくさんあっても迷うだけよ。
わたしが格安シムに変更した時にいろいろ調べた結果この3択に。

3社の料金比較と割引制度など、いろいろ調べて分かった結果はワイモバイルか楽天の2択だったけど、その根拠を表にまとめてみたわ。
キャリア | e-SIM | データ繰越し | セット割 | 家族割 | 料金 |
Y-モバイル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 5GB¥990~ |
UQ | 〇 | 〇 | △ (条件あり) |
〇 (条件あり) |
3GB¥990~ |
楽天 | 〇 | × | × | × | 1GBまで無料 3GBまで¥980 20GB~¥2980 |
まとめ割がつかえるとお得よね。つまり、家のWiFiとSIMとを揃えたら携帯料金がぐーっと安くなる。
ただでさえ安い格安SIMがますますお得に使えるわよ。

どれがいいのかなあ

Wi-Fiがソフトバンク光ならワイモバイル。au光、ビッグローブ光などKDDI系列ならばUQモバイル。楽天光なら楽天、ということね。
ただし、UQは「セット割」を利用するためには条件があって、当てはまらなければ割引対象にならないことがあるの。
UQを考えている場合、先に確認した方がいいかも。
たとえば「おうち電気」の利用が必要だったり、家族割りが使えるのは「同性かつ同居している親族のみ」という条件があるのよね。


ワイモバイルは条件が厳しくないの?


ワイモバイルの場合そういった制約がなくて、ソフトバンク光かソフトバンクAirを使っていてワイモバイルにした場合、1台目から家族割引が適用されるの。
また「家族」の定義も広くて同性でなくても、同居していなくてもOK!
9回線まで「家族割引」が適用されるのよ!これは大きいわね。
上の表からもわかるようにトータルで考えて最も安く、お得なのはソフトバンク光、またはソフトバンクAir+ワイモバイルだと思う。
もしくは楽天モバイルね。
ワイモバイルを見てみる
申し込むときは「SIMカード」でも「e-SIM」でも、どちらでもOK。
「SIMカード」は届くまで2週間ほどかかるから、おすすめは「e-SIM」ね。
ワイモバイルのオンラインショップで手続きできるわよ。
❶左の「SIM」というところをクリック
❷他のキャリアから電話番号を変えずに乗り換える時は「他社からの乗り換え」
新規で契約して新しい電話番号を取るときは「新規契約」ね。
❸手続きに必要なもの(どれか一点)
✔運転免許証
✔マイナンバーカード
✔パスポート(最近のパスポートには住所の記載がないため使えません)
✔健康保険証+公共料金の支払い証明書
e-SIMを使う場合は、契約の申込み自体もSIMを利用するスマホでします。
も手続きの途中でQRコードを利用するスマホで読み込むので、申し込みの時にはPCかもう一台のスマホが必要よ!
楽天モバイルを見てみる
楽天モバイルは構造物の中だと電波が弱いっていう人もいるけど、だんだん改善されているみたい。
わたしも楽天モバイルユーザーだけど、不便は感じないわね。
なんといっても「ワンプラン」は魅力的。
つまり、データをあまり使わない人はググっと通信料を押さえられるってこと。
ほとんど家から出ないし家にはWiFi飛んでるしっていう人なら1GBまではなんと¥0。
まあまあ使っても5GBぐらいあれば事足りるわっていう人なら5GB~20GBまでは¥1980。
使う人も20GB~はどれだけ使っても¥2980!
これは音楽やドラマ、動画配信なんかを通勤電車の中で楽しみたいっていう人には助かるプランよね。
iPhone13シリーズが出たところでもあるし、買い替えを検討しているなら楽天モバイルでまとめてしまうのもおすすめね。
楽天はとにかくポイント還元率が高いのが魅力。
楽天ポイントをためてほしいものを買うのもアリ。
楽天証券口座を持っているなら、将来のためにポイントを投資に回すのもアリよね。


楽天モバイルの申し込み方法は上のワイモバイルのe-SIM申し込みの方法とほぼ同じよ。
どう?ほぼこの2択になることが分かったところで、次はWiFiね。
ワイモバイル単体でも十分お安いけど、乗り換えるついでに家のWiFiもソフトバンクに乗り換えてさらに安くしちゃえば?
WiFiには二種類ある?


どう違うの?
超ざっくり説明すると、屋外の電話線の中を通ってるインターネットのケーブルを家の中に引っ張ってくるのが「インターネット回線」。
それを「モデム」とか「ルーター」と呼ばれる機器に接続し、そこから複数のデバイス(パソコンや携帯、スマホ、ゲーム機)などに信号を送ってるの。
家の中にインターネット回線を持ってきてるから通信速度は圧倒的に早い。
いわゆる「サクサクつながる」という状態を常に保つことができるのよ。
ゲームをする人ならこれ1択でしょうね。


ただし、インターネット回線を引くためには工事が必要になる場合があるの。家の中の工事が必要になるため、指定した日には必ず家にいなければならないしね。


それはちょっと困るかも


それならAirを検討してみて。いま「ソフトバンクAir」と「ドコモhome5G」が熱いかな。
Airの最大の利点は「工事不要」なこと。家のコンセントに指すだけでインターネットが使えるようになるから簡単。


工事の必要がないから、家にずっといなくてもいいのは楽よね。


ただし直接ケーブルを引っ張ってきているわけじゃなくて、その周囲の契約者と回線を分け合ってる状態だと考えて。だからインターネットの速度はどうしても落ちるし不安定になる。
一度にたくさんの人が使う時間帯などではネットがサクサク見られない、という不満もあるようね。
でもそれほど速さを求められるゲームをするわけじゃないし、そこそこちゃんとインターネットがつかえればいいのよ、という方ならAirでもいいと思う。


ひと月の値段は?


ネット回線でもAirでも毎月のインターネットの通信費はそれほど変わらないわね。
ここではソフトバンクとワイモバイルのセットで考えているから、「ドコモhome5G」は比較してないけど関心ある方は見てみてね。
ちなみにドコモはスマホセット割引はありません!
マンションタイプ | 戸建てタイプ | |
ソフトバンク光 | 月額¥3800(¥4180) | 月額¥5200(¥5720) |
ソフトバンクAir | 月額¥4880(¥5368) | 月額¥4880(¥5368) |
ネット回線のほうがややお得ね。マンションタイプなのか、戸建てタイプなのかによっても値段は変わってくるからそこは業者さんに聞いてみて。
Airはマンションタイプ、戸建てタイプに値段設定の変わりはなし。戸建てタイプならAirにした方が安いけど、25歳以下の人はいまなら24か月間¥2880のキャンペーン中よ。
格安SIMを申し込む前に確認すること


わたしのスマホはSIMを入れ替えられるのかな


いま持っているスマホはどこのショップで契約したのかしら。
キャリア(携帯事業者:docomoやソフバンauなど)のショップで契約した場合、「SIMロック」がかかっていることがあるの。
つまり、後でユーザーが自分でキャリアを変更できないようにしてあるわけ。
自分のスマホが「SIMフリー」(もともとSIMカードが入っていない)なのか、SIMロックされていても解除できるものなのかどうか、まず確かめてね。


アップルストアで買ったスマホならすべてSIMフリー。自分で手続きしてSIMを変更できるわよ。
最近は格安SIMとセットでスマホを販売しているから、買い替えを考えているならはじめっからそういうプランにするのも手よね。
楽天ひかりならポイントもたまる!節約の王道「楽天」を使い倒す


節約を考える時、「楽天経済圏」は見落とすわけにいかない。
出先では動画なんか見ないし、メールとLineとTwitterがちょっと見られれば十分(あとこのブログも)という向きには。
「楽天ひかり」と楽天モバイルを組み合わせるのがおすすめ。
残念ながら楽天にはWiFiとスマホの「セット割」はありません。
だけど、逆にモバイルと一緒に申し込むとなんと!
WiFiが1年!ただで使えるんです!
スマホじゃないよWiFiが。
太っ腹ですね。
光回線をひくために、やはり在宅が必要にはなるけれど、圧倒的に早い光回線。
しかも、今回発売されたばかりのiPhone13、iPhone13proもe-SIM対応。
もちろん楽天だから、これでもかというほどポイントが付いてくる。
5000円分働こうと思えば半日は必要。
それを考えると、これだけポイントを返してくれるのは本当にありがたい。
5Gが標準の新しいiPhoneに乗り換えようと思っているなら楽天モバイルも考えてみて!


楽天ひかりが向いている人
✔「とにかくスマホの通信料金を安くしたい」
✔「すでに楽天モバイルを利用している」
✔「楽天カードを利用することが多く、たまったポイントを使って携帯料金を支払いたい」
こういう方なら「楽天ひかり」にするとより節約できます。
楽天ひかりのデメリット
❶楽天ひかりは他の光コラボ(auひかりやソフトバンクひかり)と違い、回線を家に引き込むための「工事費用が無料」というサービスはありません。


ソフトバンク光や、yahoo光、nuro光など、頻繁にキャンペーンをしていて、工事費用が無料になることも多いのよ。
❷また、契約は2年というところが多いのですが、楽天ひかりは3年です。
楽天モバイルとのセットで1年間はデータ通信料が無料ですが、あとの2年は他社よりもやや高いかもしれません。
❸解約違約金のキャッシュバックなどのサービスはないため、他社から契約年度途中で乗り換えると高額な違約金を支払わなければならないことがあるので注意が必要です。
トータルで考えてどちらが節約になるかは、ご自分のスマホの使い方にもよるかもしれません。
「節約して貯めて、増やす」
これから1人で生きていく私たちには必要な知識だから、一緒に勉強しましょう!
コメント